突然ですが、スタッフが、ちょっと前のこんなCMを見つけました!
■オロナインCM/沐浴マトペ篇
こちら(↑)は、生まれて間もない赤ちゃんを沐浴させる、お父さん(←おそらく初めて)のおそるおそる感やドキドキ感、沐浴している赤ちゃんの気持ち良さなどをオノマトペで表したもの。
まだ赤ちゃんの沐浴に慣れていない頃の、あのちょっとした緊張感やうれしさ、沐浴でさっぱりした赤ちゃんの気持ち良さが、オノマトペでよく伝わってきますね!
今では小学生のわが子たちが、赤ちゃんだった遠い昔のことが懐かしく思い出され…、ちょっときゅーんとした気持ちになってしまいました。
■オロナインCM/手、大忙しですよ!篇
こちら(↑)は、子どもが学校から帰ってからの、家族のちょっと慌ただしいひと時をオノマトペで表したもの。
こうして振り返ると、日常生活にはオノマトペがあふれているんですね。
こうして生活にオノマトペを多用することは、ことばの発達がゆっくり目のお子さんにはとても理解しやすく、役立つと思います。
例えば、「手を洗いなさい」と言うより、手を洗うジェスチャーをしながら「じゃぶじゃぶ、ゴシゴシ」、「よく噛んで食べて」と言うより、「かみかみ、もぐもぐ、ごっくん」と言う方が、子どもも感覚をつかみやすいでしょう。
そういえば、わが家は、休校中の子どもの運動不足解消のひとつとして、リップスティックボードをしています(これだと一人でも遊べるので)。
まだボードにうまく乗れない下の子に、気がついたら、オノマトペで乗り方を伝えていました。
例えば、こんな感じです。
・片足をボード乗せてこぎながら、勢いをつけて両足乗せる時「トン、トン、トン…(片足でこいでいる時)、ターン!(両足を乗せる時)」
・下半身を左右に振ってボードをこぐ時「ヘビみたいに、にょろにょろにょろ~」
・勢いをつけてボードをこぐ時「ブイブイブイ…!」
・緩やかな坂道を滑る時「スイスイスイスイ~、スー!」
他、料理のお手伝いなどでも、オノマトペはたくさん使えそうですね!
■オノマトペ塗り絵の無料ダウンロードの記事は、こちら↓
■ついに緊急事態宣言が出されました。3密オノマトペで、気をつけて過ごしましょう。
◆オノマトペカードの購入&お問合せはこちらから↓↓↓
http://machitoco.com/onomatopoeiacard/