まちとこ*オノマトペカード 制作室

「オノマトペの特性を最大限に活用し、子どもたちとことばの世界を広げ、親子のコミュニケーションを楽しんでほしい」という想いから誕生したカードです

オノマトペは、ことばの発達がゆっくり目のお子さんにも聞きやすい

f:id:machitoco:20200317130221j:plain

一瞬で消えてしまう、話しことば

言語聴覚士の石上志保先生によると、話しことばは一瞬で消えてしまうため、ことばの発達がゆっくり目の子どもにとっては、頭の中のことばの音像が時間経過とともに薄れてしまうため、はっきりと音を聞き取り、話すことが難しい場合があるそうです。

 

「例えば、「りんご」という単語も、「り・ん・ご」の3つの音があり、最後の「……ご」だけがなんとなく残る感じです。それは、私たち大人がはじめて聞く外国語を聞きとり、正確にマネをするのが難しいのと似ています」(石上先生)

 

当時、療育で石上先生からこう教えられて、とても納得したことを今でもよく覚えています。確かに、当時の息子は、電車のことを「しゃ」と言っていました。息子の頭の中では、「で・ん・しゃ」の3つの音の最後の「しゃ」のみが残っていたのでしょう。

 

「そんな子どもたちにとって、聞き取りやすくマネしやすいのが、「わんわん」「にこにこ」など音の繰り返しや、「ぽとっ」など音そのものを表現したものが多い「オノマトペ」を使った語りかけです。音から意味や様子を想起しやすいという特徴もあるため、お子さんの発語を促すとともに、理解する力も育てることが期待できるのです。そんな「オノマトペ」の特性を最大限に活用し、子どもたちとことばの世界を広げ、親子のコミュニケーションを楽しんでほしいと思っています」(石上先生)

 

オノマトペカード、ないなら、作ってしまおう!

当時、石上先生はフリーイラストで手作りした「オノマトペカード」を指導に使っていました。でも、フリーイラストではオノマトペに合う絵を探すのが大変、という悩みを聞き、「では、『まちとこ』で作ってしまおう!」ということに。

現場で生まれた効果のある教材を、息子と同じように、ことばの発達に不安を抱えている親子へ届け、お子さんのことばの世界を広げ親子のコミュニケーションを楽しんでほしい。そんな思いで、石上先生の考案と監修のもと、「まちとこ」で初めての製品化を試みました。

 

そこで問題となったのが、カードを作るための資金です。ある程度の耐久性を持った紙に印刷してカードを作ることは、予想以上のお金がかかりました。


次回は、資金集めのために行ったクラウドファンディングについて、また、そこに寄せられたたくさんの親御さんの声などについて、綴っていきたいと思います。